みなさん こんにちは
今回は2022年を圧倒的な強さでセリーグを制覇した
ヤクルトスワローズに焦点をあてて
総括と2022ドラフトでどういった選手を取りたいか等を
個人的に考えてみました。
2022年圧倒的な強さでセリーグを制覇
2022年シーズンを振り返ると、この選手なしでは語れない。
令和の三冠王 村上 宗隆。
打率は最終戦までもつれ込みそうな状況ではあったが
打点、ホームランは圧倒的。
しかし、村上が三冠王を取るにあたって外せない存在がいる。
オスナの存在。
オスナが5番にどっしりと構える事で村上と勝負をしなくてはいけない。
投手心理として歩かしたくない、ストライクが欲しいという状況で
甘い球が増えたように思える。
しかし、その球を一球で仕留める村上もすごい
かつて三振王になっていたことが嘘みたい。
山田・村上・オスナのクリーンナップに塩見・サンタナと
打線のつながりは非常に良い。
投手陣では奥川が離脱してしまったのが
少し残念ではあり、さらに先発陣の防御率が問題となってしまった。
後ろを投げる投手陣の活躍、打撃陣の奮闘により勝てた試合も多いので
来期は先発投手にも期待したいところではあるが
左の高橋、右の木澤と若い投手が結果を残してきている事を考えると
ベテラン・中堅・若手と先発ローテはきれいにまとまっている。
そこに奥川が戻ってきて、市川が台頭してくると
先発投手陣も手が付けられなくなってきそうではある。
ただ、セリーグ連覇した力を見ると少しの間ヤクルトが
セ界を引っ張て行きそうだ。
ヤクルトの現状と課題は?
2022年シーズン中の支配下リスト

ベテランの引退
内川・嶋・坂口とベテランの引退。今年1年でみると戦力としてはなかなか活躍は出来ていなかったので
スタメンとしては大きな変化はないが
精神面での影響は少なからずあるかもしれない。
戦力のバランス
リストに目を通すと年齢ごとにバランスもとれている。
さらに、若い年代で1軍に選手が多く存在するのも
今後ヤクルトがセ界を引っ張るという一因になりそうだ。
野手では、長岡・武岡
捕手 内山と1軍を経験しているし
結果も残せている。
長期的な目線で、センターラインの確立が出来そうで
期待しか感じない。
課題は投手陣
奥川の離脱があったとはいえ
優勝はしたもののセリーグ先発投手陣では最下位の防御率
中継ぎは今野・田口・清水
抑え マクガフと形は出来ている。
その中でも高橋・木澤と若い投手もローテに入ってきているし
奥川の復活があれば先発投手陣もそろってくるように思える。
そして、後半戦に先発した市川
来季の先発に食い込めるか
ヤクルトの課題は先発投手が揃うかどうか。
ドラフト等での補強ポイントは?
全体的にバランスはいいので
補強ポイントは 即戦力投手(先発)、将来性も兼ね備えた野手(外野)
この2点あたりがポイントになりそう
もう一つ付け加えるなら 左投手であれば尚良し
ドラフトの結果はこちら、総評も書いてあります
↓
まとめ
記事を書くにあたって支配下リストを作成して思ったのが
非常にバランスが良いチーム。
若手が多いと言えばそれも事実ではあるが
その若いチームでリーグ連覇を経験しているのも
来年以降の強みともいえる。
シーズン終盤でものをいうのは経験値
来シーズン以降のヤクルトも楽しみである。
コメント