【オリックスバファローズ】2022年総括と補強戦略

オリックス

みなさん こんにちは

リーグ2連覇を果たしたオリックス

昨年のリベンジを果たすべく日本一へのチャレンジ

そんなバファローズに焦点をあてて

個人的な考えをまとめていきたいと思います。

リーグ連覇の原動力は何なのか?

最終戦までもつれ込み、劇的な逆転を見せリーグ連覇を成し遂げたオリックス。

その原動力は何なのか?

先発投手陣の活躍もさることながら、野手陣の固定も一つだと思う。

投手陣では、山岡・山本・宮城・田嶋・山崎福がローテーションをしっかりと守り

山崎楓が中継ぎとして大活躍。MAX159Kmは今後も期待しかない。

野手では吉田を中心に打線をしっかりと構築することが出来ている。

しかも若い選手の活躍がオリックスには大きい。

宮城・紅林といった高卒3年目コンビの活躍は目を見張るものがある。

中嶋監督になって積極的に若手の起用も見れるので

来年以降もパの主役はオリックスになると思われる。

オリックスの現状と課題は?

能見の引退、増井・海田の戦力外で更なる若返り?

投手陣では能見さんが引退となりました。

宮城の台頭は能見がいなければなかった可能性もあり

投手陣の育成も兼ねていたことを考えるとコーチとして残ってほしいのが現状。

増井・海田と中継ぎベテランが戦力外となり

若返りが見られるものの、平野・比嘉とベテランも活躍はしていたので

ブルペンの安心感は来期も変わらないのではないだろうか。

シーズン終盤に抑えに阿部を起用し、セットアッパーに山崎楓

育成しながらバックアップで平野・比嘉とブルペンを支えてきており

先発の固定も出来ているのがオリックスの強みだと思う。

現状は黄金期

投手陣・野手陣と見てもバランスよくベテラン・中堅・若手と活躍している。

オリックスの黄金期が到来しているといっても過言ではないように思う。

投手は若手の起用を増やしていき育成が進めば更なる

投手王国が構築することが出来る。

打撃陣では、吉田を中心にチームを作り上げる事も出来るので

長打力自慢の助っ人をDHもしくはファーストで固定して取りに行くことで

打線の厚みを持たせることが出来る。

補助する形でT-岡田がスタメンに回ることも出来るのが

オリックスが黄金期を迎えるのではないかと思える要因である。

課題はあるのか?

課題を見つけるのが逆に苦労するくらいではある。

しかし、外野陣で吉田・杉本の2人が外れた場合が問題にはなってくる。

今年は杉本が不調に陥ったことにより

打線の厚みが減少し、吉田一人に警戒心が行ってしまったのが問題。

投手に警戒心を持たせる打線を継続的に並べれるかが今後の課題に

なってきそうである。

元・來田の高卒2年目コンビが来年1軍に長期的に顔を出してこれる状況を

作り上げれれば課題の一つは解消されそうに思えるので

今年のキャンプでの活躍を期待しておきたい。

捕手が今後も継続的に課題には上がりそうであるが

若月・頓宮と2人の捕手の活躍が今後キーになってくると思う。

ドラフト等の補強戦略は?

投手のバランスを見ていると

全体的に左投手が手薄である。

その部分を補いたいので即戦力左腕が第一候補

外野陣の補強も進めておきたいこともあるので

大卒・社会人の外野も上位指名になると思う。

高卒投手も1人は獲得しておきたい。

ドラフトの結果と総評はこちら

まとめ

正直オリックスは戦力分析をしている中では

12球団の中で一番バランスが良く

若手の台頭もみられるチームだと思う。

現状保有している選手が想定通りの活躍をすれば

3年は優勝争いを繰り広げれる戦力だと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました