みなさん こんにちは
今回は、2022年は昨年に比べ戦力も整ってきた
横浜ベイスターズに焦点をあてて
個人的な考えをまとめていきたいと思います。
2022年躍進したベイスターズ
2022年は躍進したベイスターズ。
要因は何だろうかと考えてみると・・・。
一番は伊勢の活躍だと思う。
そして、山崎康晃の抑え復活。この2投手が躍進のきっかけといっても過言ではない。
抑えが決まると、残るは2.3枚の勝ちパターンの投手が必要となるが
今までのエスコバー1点に加えて、伊勢・入江の2人が加入することで
盤石の中継ぎ陣を形成できた。
長年の課題だった投手陣も
今永・濱口・大貫を中心にローテーションを守ることが出来たのも
今年の躍進のきっかけだと思う。
打撃陣はもとから良かったものの
牧を4番に据えてシーズンを戦えたのは来年以降も楽しみな打線である。
オースティンが手術明けで代打の切り札でしか機能出来なかったことを
踏まえるとスタメンで固定して使えていたら
もう少し結果が違ったかもしれない。
ベイスターズの現況と課題は?

全体的なバランスはとれているように思えるが
投手・野手ともに若い世代でもう少し顔を出してきてほしいと思う。
野手では、森の守備力が非常に高いが打撃面でもう一皮むけると
牧・森の二遊間が固定することが出来る。
宮崎の後釜となるサードの人材がハマれば
攻撃陣の幅が広がるように思える。
投手陣もあと2年ほどは今のままでも戦える人材はいるが
山崎康晃のメジャー挑戦なども考えると
せっかくの抑えがまた空いてしまうのが課題にはなりそうである。
ドラフト等の補強戦略は?
投手陣は伊勢が来年も同様の活躍が期待できるなら三嶋の復活にも期待できるが
即戦力投手が必要となるのは必須だと思う。
大卒社会人の投手が1位指名もしくは高卒、大卒の捕手を選択するというのも
考えられる。
ドラフトの結果はこちら、総評も書いてあります。
↓
まとめ
チーム一丸となって戦う姿勢がある横浜。
佐野を中心としたチームから牧を中心としたチームへと変化している。
牧の前後を中堅の佐野・ベテランの宮崎で挟み打線の厚みをだしてはいるので
1,2番の固定が出来るとチームとしてはもっと強さを出せると思う。
投手陣も小園が来年あたり1軍で投げていけるようになると
若い投手陣が揃ってくるので、来年は非常に楽しみである。
コメント