ドラフト会議2022 各球団まとめ&総評 【パ・リーグ編】

ドラフト会議

ドラフト会議2022も終了し各球団の今年の方針も見えてきました。

今年は例年には無い状況だったドラフト会議

9球団が1位指名を公言するという

なんともファン泣かせのドラフト会議

ずば抜けた選手が見当たらず競合指名が2選手と少ない状況でした。

その代わり、球団としては意中の選手を獲得出来たともいえるでしょう。

各球団のドラフトはどうだったのか?

今回はパ・リーグ編で総評したいと思います

オリックスバファローズ

ドラフト指名選手

1位 曽谷龍平 (投手・白鷗大)大

2位 内藤鵬 (内野・日本航空石川高)高

3位 齋藤響介 (投手・盛岡中央高)高

4位 杉澤龍 (外野・東北福祉大)大

5位 日髙暖己 (投手・富島高)高

ドラフト2022総評

1位指名で白鴎大卒の曽谷を単独指名。

即戦力左腕であり球団ニーズと一致している。

大卒2名、高卒3名の指名であった。

オリックスは先発投手の質が非常に高く、安定感がある。

そこに左腕の曽谷を指名することで

先発で起用するならば一気に左腕王国となるが

ブルペン陣に左投手が少ないのが懸念点。

開幕1軍で起用するならば、序盤は中継ぎで起用するのではないだろうか。

なんにせよ左投手が少ない部分はあったので

そこを補えた事は戦略として良かったと思える。

2位指名で将来性のある内藤を指名。

チームHR数を見てもわかるように長距離砲が1.2軍を見ても少ない。

ポジションは違うが、将来的に杉本の後釜候補として育成をしてもらいたい。

斎藤、日高と高卒投手を2名指名。

今年の最終的なブルペンを見てわかるように

実は若手投手の育成がしっかりと出来ている印象のオリックス。

しかも球速が早い投手を育成することが出来ている。

選手のポテンシャルもあるが長所をしっかりと伸ばしてきているので

高卒2名の投手も3年後には1軍にいる可能性も高い。

チームバランスもしっかりと取れているオリックス。

補強点を抑えつつ、育成を見据えたドラフト指名だったと思う。

こちらの記事で予想もしていたように、左腕の補強は正解したものの

上位指名で外野手予想をしていただけに、私の予想の点数は70点。

福岡ソフトバンクホークス

ドラフト指名選手

1位 イヒネ・イツア (内野・誉高)高

2位 大津亮介 (投手・日本製鉄鹿島)社

3位 甲斐生海 (外野・東北福祉大)大

4位 大野稼頭央 (投手・鹿児島大島高)高

5位 松本晴 (投手・亜細亜大)大

6位 吉田賢吾 (捕手・桐蔭横浜大)大

ドラフト2022総評

1位指名は以外にも高卒のイヒネ・イツア。

身体能力は抜群ではあるが、1位で指名するのには少し驚き。

社会人1名、大卒3名、高卒2名の指名。

正直、投手を1位指名してくると予想をしていただけに

高卒内野手のイヒネの指名は驚いた。

身体能力や今宮の状態を考えると補強点としては間違えてはいない。

即戦力投手1枚と内野・外野を4,5人の指名となると思っていたが

蓋を開けてみると投手3人、野手3人の指名でバランスよく終了。

しかし、育成枠で14人指名しているのを見てわかるように

ソフトバンクのドラフトは支配下の指名より育成で指名することに

重きを置いているように思える。

1球団だけ別次元のドラフトをしているといっても過言ではない。

ただ、千賀・甲斐・牧原など育成から主力に育っている選手も

いるので、その方針が違うとも言いづらいが

チームのバランスを考えて予想をするファンからすると

ソフトバンク程難しいチームはない。

こちらの記事で予想しているが、社会人投手の上位指名は正解するものの

全体的には難しく正直予想もしっかりと出来ていないので

個人的予想の点数は30点。

西武ライオンズ

ドラフト指名選手

1位 蛭間拓哉 (外野・早稲田大)大

2位 古川雄大 (外野・佐伯鶴城高)高

3位 野田海人 (捕手・九州国際大付属高)高

4位 青山美夏人 (投手・亜細亜大)大

5位 山田陽翔 (投手・近江高)高

6位 児玉亮涼 (内野・大阪ガス)社

ドラフト2022総評

1位指名は大卒外野手の蛭間を単独指名に成功。

社会人1名、大卒2名、高卒2名の指名だった。

単独1位で即戦力外野手の蛭間を指名出来たのは大きい。

今年の即戦力外野手では1番の能力だと思われる。

長打力には少し疑問符は持つが

ライオンズは打撃力を伸ばす育成には定評があるので

開幕1軍の可能性もある。

個人的には、森がFAする可能性も高い為

捕手を1名獲得しているのは非常に効果的に思える。

青山・山田共に完成度の高い投手なので

今年の投手力を継続して発揮できるのであれば

補強としては十分と思える。

2位で高卒外野手を取っている事をふまえると

外野陣で年間通して活躍する選手の育成が急務との

印象がある。

確かにライオンズの外野陣は年間通しての活躍が近年は見られていないので

補強としては間違いはない。

岸、愛斗が年間通しての活躍、若林の復活に期待しつつ

蛭間を1軍で使えるようなイメージを来年は持つことは出来る。

外崎が残留を表明していることで

二遊間の問題は解消されているし

山田・呉とバックアップ野手もいるので

若い世代がどんどん顔を出してくると

打線は怖いものがある。

森のFAで捕手の課題は浮彫になってしまっているが

現有戦力で補強若しくは

FAで放出する際は、逆にFAで捕手の補填も考えられる。

こちらの記事に書いてあるが、補強点としては外野手・投手と

若い捕手とイメージ通りのドラフト指名のように

思えたので、満点回答でした。

東北楽天ゴールデンイーグルス

ドラフト指名選手

1位 荘司康誠 (投手・立教大)大

2位 小孫竜二 (投手・鷺宮製作所)社

3位 渡辺翔太 (投手・九州産業大)大

4位 伊藤茉央 (投手・東京農業大北海道オホーツク)高

5位 平良竜哉 (内野・NTT西日本)社

6位 林優樹 (投手・西濃運輸)社

ドラフト2022総評

1位指名でロッテとの競合で大卒投手の荘司を獲得。

社会人3名、大卒2名、高卒1名の指名となった。

楽天に関してはドラフトでの補強点

チームとしての方針が目に見えてわかる指名となった。

即戦力投手を4人指名し野手では1名の指名で終了する。

課題となっていた投手陣の若返りを図ることに

成功したのか?少し疑問点もあるが

補強点を明確にした指名には称賛出来る。

個人的に期待したい部分は6位指名の林。

高校時代は技巧派で少し球速に不安があったが

社会人を経て球速も上がり

中継ぎを経て、先発に移行しても

きれいにまとめた投球をするイメージを持つことが出来る。

こちらの記事に書いてあるように、投手がメイン補強となる

ドラフト予想であったので、満点回答ではある。

千葉ロッテマリーンズ

ドラフト指名選手

1位 菊地吏玖 (投手・専修大)大

2位 友杉篤輝 (内野・天理大)大

3位 田中晴也 (投手・日本文理高)高

4位 髙野脩汰 (投手・日本通運)社

5位 金田優太 (内野・浦和学院高)高

ドラフト2022総評

1位指名では楽天との競合に敗れたが

外れ1位で即戦力投手の菊池を指名。

社会人1名、大卒2名、高卒2名の指名となった。

即戦力投手を2名と高卒投手を1名

外野陣はある程度若手の台頭が見られることで

今年は内野の補強を行ったと思われる。

二塁は中村を固定できているが

遊撃手がチームの課題となるので

若い世代で遊撃手争いをさせて、その流れで二塁の中村を

脅かす存在を出したいところ。

先発陣に競争力を持たせる補強は出来ていたので

来年の開幕1軍ローテに誰が入ってくるかが楽しみである。

中森もケガから回復傾向もみられるし

マリンスタジアムの特性と頃を打たせることが出来る投手なので

来年は期待値が高い。

こちらの記事に書いてあるように、即戦力投手・若い野手を指名する

予想通りの指名となったので、評価は80点。

日本ハムファイターズ

ドラフト指名選手

1位 矢澤宏太 (投手・日本体育大)大

2位 金村尚真 (投手・富士大)大

3位 加藤豪将 (内野・3Aシラキュース)

4位 安西叶翔 (投手・常葉大菊川高)高

5位 奈良間大己 (内野・立正大)大

6位 宮内春輝 (投手・日本製紙石巻)社

ドラフト2022総評

1位で大卒二刀流の矢澤を単独指名。

社会人1名、大卒3名、高卒1名、海外1名の指名となった。

ウェーバー制度を活用して

2位でも即戦力投手の金村を指名出来たのは非常に良かった。

実は規定投球回数を超える先発が4名いた日ハム。

防御率に疑問は残っていたが

即戦力で先発出来る2名の獲得が出来たことは

評価が高い上に、矢澤の起用方法をどうするのか等

話題性も十分あった。

3位指名の加藤の指名については

しっかりと入団まで持っていける話し合いをしていたかが

疑問であり、入団してくれるとセカンドの穴を埋めることが出来る。

未知数な部分も多いのが課題になるかもしれないが

新球場でのお披露目となると来年は楽しみな部分がある。

戦力のバランスを考えたときにもう少し野手の補強も

欲しい部分ではあるが、チームとしては

投手力の方が課題であったのかもしれない。

こちらの記事に書いてあるが、予想としては

投手を多めに、野手はセカンドを指名と書いていたので

満点回答であった。

まとめ

今年はドラフト不作の年と言われていますが

正直5年ぐらいのスパンで見ないと

結果はわからない。

今回はパ・リーグをまとめていたが

各チーム補強ポイントを明確にしていたので

全体的に評価は高いように思える。

各チームの点数自体は個人の予想に対する点数であるので

各チームに対する点数ではないのはご理解してもらいたい。

ウェーバー順の利点を活かした日ハムの補強が

一番目に留まったように思える。

即戦力投手が多く指名された今年のパ・リーグ

来年の成績が楽しみでしょうがない。

皆さんの予想などはどうでしたか?

コメントもらえるとうれしく思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました