【阪神タイガース】2022年総括と補強戦略

阪神

みなさん こんにちは

2022年悪夢の連敗からスタートした阪神タイガース。

そんな逆境も乗り越えて3位でCSに出た

今年のタイガースに焦点をあてて

個人的な考えをまとめていきたいと思います。

悪夢のようなスタートからの逆襲

阪神は開幕の連敗スタートが全てだと思う。

守護神の不在、それによる中継ぎ陣への負担

昨年までの6回までリードしていれば問題なしの状況がなくなった為

打線に焦りが見られる?ように思えた。

連敗を抜けてからは、投手陣も安定していき

中継ぎ(勝ちパターン)の確立

浜地・湯浅の若手コンビ→岩貞・岩崎のベテラン左腕コンビとフル回転

中盤以降はアルカンタラ・ケラーも成績を残し

先発投手も青柳・伊藤・西勇・ガンケル・ウィルカーソン・藤浪

中盤からは西純・才木と若手も戻ってきたことで投手陣は来年以降も

成績は残すであろうと思われる。

昨年は20発カルテットを形成した打線も

今年は得点力不足は継続。

機動力は非常に高いもののなかなかチャンスを生かせず

守備の乱れは昨年同様に悪かった。

左打者が多い打線に対して、各チームからサウスポーをあてられ

苦戦を強いられてしまったが

左投手対策、守備力向上は長年の課題として残りそうな気配ではある。

スアレスの退団が非常にダメージが大きかったが

湯浅の活躍を見ると、来期は抑えで起用するのもありだと思う。

もしくは背番号22を継承するのではないかとさえ

思っている。

タイガースの現状と課題は?

全体的に選手層を見てみると

少し年齢層が高いように感じてしまう。

さらに糸井が引退したことで頼れる存在がいなくなってしまう。

捕手の育成という部分では栄枝が1軍デビューしたことや

2軍で中川が活躍したことで問題はないが

内外野ともにもう少し若手の活躍が欲しいところではある。

前川がけがをして少し実践から離れたものの

最後の方では活躍していたので

来年は開幕1軍もありえるかもと思うがいかんせん左打者・・・。

右の大砲が欲しいので

右の大砲候補の井上が1軍に上がってきてほしい。

投手陣は全体的に年齢が高いが

才木、浜地、湯浅、西純、及川

さらに森木と楽しみな投手も出てきている。

2軍戦では桐敷も活躍していたので

来季以降も投手陣は安泰だと思う。

ドラフト等の補強戦略は?

補強の面では、右打者が欲しいのは変わらず。

ソフトバンクを退団した松田を獲得するのも一つではないかと思う。

全体的なバランスを考えてみると

育成目的の投手(高校生)、大卒or高卒 野手 右打者 あたりをドラフトでは

補強してほしい。

ドラフトの結果はこちら、総評も書いてあります。

まとめ

今年は開幕スタートの出遅れが響いてしまったシーズンではあったが

浜地・湯浅と中継ぎで台頭してくれたのは救いであった。

来年は岡田監督に代わるということもあり

投手陣の起用方法がまた変化するとは思うが

岩崎は8回で登板するのが1番効果を発揮できそうなので

来期は守護神 湯浅 に期待している。

年齢層が30代超えが多くなってくる状況で

なかなか世代交代がうまくいってない状況。

投手陣は上手に若返りは出来ていると思うので

野手陣が課題になってくる。

近年ではHRを打てる外国人野手の獲得がなかなかできていない。

それをしなくても済むような右の大砲が出てくることを期待したい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました