【中日ドラゴンズ】2022年総括と補強戦略

中日

みなさん こんにちは

2022年は最下位に沈んだドラゴンズ

そんなドラゴンズに焦点をあてて

個人的な考えをまとめていきたいと思います。

なかなか流れをつかむことが出来なかったシーズン

今シーズンは立浪監督初年度となり打撃陣の改革を期待された年。

高卒3年目の岡林が最多安打のタイトルを獲得するなど若手の活躍も見られたが

得点力不足に泣かされたのが最下位に沈んだ要因の一つだと思われる。

投手陣は先発・中継ぎ・抑えと形は作ることが出来ていたし

大野・柳・小笠原・高橋と計算できる先発

藤島・ロドリゲスの中継ぎに抑えマルティネスと年間通して

活躍はしてくれていたが、得点力不足が原因で

勝利を収めることが出来なかった印象が強い。

打撃陣が何とかなっていれば、投手力の高い中日は

上位に食い込めたと思う。

高橋周平の不調、京田を固定できない。

大島・ビシエド・阿部とスタメンにベテランを起用し続けなければならない

ここが中日の強さであり弱さでもあると思われる。

ドラゴンズの現状と課題は?

福留の引退、平田の戦力外

球界の大ベテラン福留の引退。

チームとしては精神的支柱ではあるが

中日にはまだ、打率王争いを繰り広げれる大島が存在しているので

メンタル的な指導、精神的支柱となる選手は残っている。

平田の戦力外には、メディア等でも取り上げられているように

驚いている部分はあるが

現在の中日外野陣で平田程の能力を発揮していた選手が

スタメンを獲得できていないことを考えると

年齢的にも妥当な部分はあると感じてしまっている。

代打での成績がもう少し高ければ残留の可能性はあったとは思う。

現状は

支配下選手リストに目を通してもらってわかるように

全体的に1軍選手の年齢層が高い。

さらには、スタメンで活躍する選手の年齢層も高いのが見て取れる。

岡林が頭角を現してくれたことで外野陣の1枠を埋めることが出来たが

大島の年齢を考えると、来期年間通してフルイニングは正直しんどいと

思われる。

土田をショートで使える目途が立ったことで

京田との争いもあり活性化はされるとは思うが

石川をサードで使えるような環境をチームとして作り上げたいのが現状。

課題は打撃

投手陣は大野の年齢が気にはなってくるが今年の活躍を見ても

来年はブルペンを含めてみてもまだ大丈夫と思う。

根尾の先発転向も視野に入れて

投手陣は相変わらず良いというのが見識としてはある。

課題はどう考えても打撃陣

外野でもう少しパンチ力+クラッチヒッターが1軍に欲しい。

ブライト健太・鵜飼が来期活躍してくれないことには

外野陣が強化されないと思う。

もう一つは木下に代わる捕手の存在

郡司・石橋など戦力として評価は出来るが打撃力が課題に残る。

ホームスタジアムの関係でHR数が少ないのもわかるが

もう少し長打力がある選手に出てきてもらいたい。

そういった意味でも、特に鵜飼、石川の活躍を来期は期待したい

ドラフト等の補強戦略は?

中日の課題はなんといっても打てる外野手

正直、即戦力外野一択で1位指名はすると思っている。

+高卒外野手あたりを上位で指名

投手は育成を考えた高校生を下位で指名はするとは思う。

ドラフトの結果はこちら、総評も書いてあります。

まとめ

来年は立浪監督になっての2年目。

チーム方針や補強といった面でも味を出してくるとは思う。

投手力はセリーグの中でも安定感はあるので

打撃陣の改革を来年は楽しみに見てみたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました